結果
こんな結果になりました。
推薦状の添削 | SoPの添削 | 希望する教員 | 教員の職階 | 合否結果 | |
Texas A&M | あり | あり | あり | 教授 | 合格 |
CU Boulder | なし | なし | あり | 教授 | 合格 |
Stanford | なし | なし | あり | 助教 | 不合格 |
Georgia Tech | なし | なし | あり | 教授 | 合格 |
Purdue | あり | あり | あり | 教授 | 合格 |
Michigan | あり | あり | あり | 准教 | 合格 |
MIT | あり | あり | なし | 教授 | 不合格 |
Caltech | あり | あり | あり | 准教 | 合格 |
受かった理由
合格した要因は、特に何かに秀でていたというわけではなく、考えうるすべての手を尽くしたことだと思います。特にCaltechについて言えば、先生にコンタクトを取り、自分を売り込み、奨学金を獲得し、良い推薦状と良い志望動機を提出し、さらには奨学金の専攻委員の先生にも推薦をしていただいて、その結果Caltechの先生が入学審査委員会に口利きをしてくれたというすべてが揃って初めて、合格することができたのだと思います。
落ちた言い訳
表にある大学の中でも、Caltech、MIT、Stanfordは入学難易度の意味では頭一つ抜きん出ていると思いますが、これらのような最難関大学に合格するためには、僕ぐらいの実力ではある程度運も必要だったというのが正直なところです。
と言いながらも言い訳をすると、MITは、希望していた教授がsabbatical(大学教員の休暇)で今年は学生をとらないということで、これという研究テーマが見つからず、つきたい教授の名前を6人も羅列し、筋の通らない志望動機となってしまったことが原因だと思っています。Stanfordは、訪問した際の感触は悪くなかったので合格できるような気がしていましたが、添削前の内容の薄い推薦状を出願日の関係で出さざるを得なかったこと、そしてもう1つは希望する教員がtenure(終身在職権)を持たない助教授であり、入学審査のプロセスに口出しできないと言われたことが理由かもしれません。
大変なことはたくさんありましたが、なんとか行きたいところに受かってよかったです!